Pontaの体験記

現役高校生が、創造性の育成塾、留学等の体験記等を綴ります。

創造性の育成塾 其の2:講義内容

ひとこと

新しい記事を書こう書こうと思っていながらあっという間に8月になってしまいました。まだまだ暑い(熱い)日々が続きますが、読者の皆様もご自愛ください。

 

はじめに

今回の記事では、創造性の育成塾の内面、講義の内容について書くこととします。

このブログを初めて訪れた方は以下の記事からご覧くださいponta-insects.hatenablog.com

講義内容について

其の1で概要について紹介したため、其の2では講義について詳しく書きます。どうぞ最後までお付き合いください。

創造性の育成塾では講義の受講と実験の双方が内容に盛り込まれています。まずは講義について簡単に記します。

 

講義のテーマは、理科系(化学、生物、地学など)が過半数を占めます。これに加え、勉強に取り組む姿勢など学業全体に向けての講義が少々、というのが大観です。

僕が受講した年はオンライン開催であったため、講師の方がずっとお話しなさる完全な一方向の講義でした。ただ、今までの育成塾の講義(HP上に公開されています)も同様の形態でしたので、例年このような形態だと考えられます。

(図1)2021年度の授業風景(公式HPより抜粋)

講義の最後には必ず質疑応答の時間が取られており、平均して6名ほどの生徒が鋭い質問を投げかけていました。

ただ、やはり学校での授業と一線を画すものとして、

発展的な講義内容、②グループワークの多さ

が挙げられると感じました。

1. 発展的な講義内容

まず一つ目ですが、発展的な内容の講義が多かったです。ノーベル賞受賞者や大学教授の先生方を含め第一線で活躍されている方が多い印象です。講義の中身については、中学2年生向けということもあってか、難易度はそれなりに抑えられていましたが、学校の授業では習えない分野ばかりでした。

講義の詳細については、公式HPに過去のアーカイブが一部残っていますので、そちらをご覧ください。

2. グループワークの多さ

実験のみならずほとんどの講義の中にもディスカッションの時間が取られており、4人から8人ほどの班で意見交換をしあう、ということがありました。

例えば「食塩水と水道水を見分ける方法は?」という論題に対して、「蒸発させる」「振る」「植物にかけてみる」「貝を入れてみる」などの様々な回答がグループ内で出されていました。

おわりに

上記の点から、育成塾での講義内容は実りがあるものだと思います。

創造性の育成塾に興味があるという方、応募して失うものは何一つありませんので、1年後となってしまいますが、是非申し込んでみてください。

最後まで目を通してくださり、ありがとうございました。

 

 

創造性の育成塾 其の1:創造性の育成塾とは

前回の記事で、以降当ブログでは当分の間、創造性の育成塾の体験記を綴ることを宣言しました。

前の記事をご覧になられていない方は、以下からお読みください。

ponta-insects.hatenablog.com

今回の記事では、創造性の育成塾の開催概要を紹介すると共に、まずは簡単に育成塾周りの自己紹介をさせて頂きます。

自己紹介

・2022年4月現在、都内私立高校の1年生

・性別:男

・第15期(2021年夏)の創造性育成塾に参加

・好きな科目は生物、英語

・趣味は昆虫採集&飼育です。

この手の類の自己紹介を書く際には毎回趣味の欄に何を書こうか頭を悩ますのですが、現在ハマっているものは昆虫採集です。詳細については後の記事で詳しく書かせて頂きます。

長々と自己紹介してしまいましたが、本題に入りたいと思います。

育成塾の概要

このブログを見てくださっている方の多くは創造性の育成塾をある程度ご存じだと思いますが、まずは基本的なところから見ていくこととします。

創造性の育成塾は、毎年*中学2年生40名向けに行われる、科学実験・講義を体験できる夏合宿です。

*第15回(2021年)は、2020年の夏合宿の中止を受け、例外的に中2・中3合同50名で行われました。

詳しくは以下の公式HPをご覧ください。

juku.netj.or.jp

例年は静岡県にある東レの研究所で8日間の合宿が行われているのですが、今年(第16期)の合宿は東大本郷キャンパスで4日間での開催の見込みとなっています。詳細は以下のHPに載っています。

創造性の育成塾 第16回夏合宿塾生募集

 

次回は育成塾での講義・実験について詳しく書いていきます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

ブログの内容を変更します

プログ内容の変更について

このブログは今まで2つの記事でパプアキンイロクワガタの飼育記を書いてきたのですが、書くモチベーションが無くなってしまいましたので、今後当ブログでは創造性の育成塾等をメインとした自身の体験記を綴っていきます。どなたかの参考になれば幸いです。

なぜ創造性の育成塾について書くか

ここで多くの方が疑問に思ったと思います。「クワガタムシについて書いていた人がなんで急に創造性の育成塾について語り出すのか?」ということです。

確かにその疑問も納得のいくものですので、まずは育成塾について書く理由を話させて頂きます。

主な理由と致しましては、僕自身が創造性の育成塾に申し込もうとした時に、頼りになる情報が少なすぎた、ということです。ネット上のブログ等に情報は転がってはいるのですが、ただの推測であったりとか、正直役に立たない情報ばかりで、本当に知りたいことを正確に知ることはできませんでした。

そのため、今回第15期生として2021年夏に行われた育成塾に参加した身として、体験談や感想を書くことにより、少しでもこれから申し込もうとする受験生や保護者の方々に情報をお届けできたらな、と考えた次第です。

あくまで個人的な主観に基づくものですので、参考程度に捉えていただければ幸いです。

 

パプキン飼育開始のご報告


パプキン飼育開始しました

パプアキンイロクワガタことパプキンは、「初めまして 当ブログについて」でも書いた通り、当ブログのテーマの一つです。

 

ponta-insects.hatenablog.com

テーマに掲げておきながら、思いを寄せるのみで特に何もやっていない有様でありましたが、よく言われているように、「何事もやってみないと分からない」ので、意を決して飼育を開始しました。

 

生体購入前に

昆虫とは言えども生き物であり、ましてや初心者にとって衝動買いは許されないと思いましたので、結局数ヶ月間ウンウン唸り、用品を買い揃えました。

 今回、昆虫用品は全て専門店で買い揃えました。多くの方々がネットショップを利用されており、その方がコスパが良いとおっしゃっていますし、それはそうだと感じます。ただ、初心者にとってはプロに少しでも聞いておきたいと思うこともありました上、自宅からそれほど遠い距離でもなかったことから、「むし社」という店で購入いたしました。

生体・用品の手に入れ方につきましては後日記事にさせて頂きます。

 

ついに生体購入

成虫飼育用のマットやゼリーなどを揃えられましたので、3月中旬にペアをヤフオクにて購入しました。ちなみにこの記事を書いているのは4月中旬です。(汗)

今回購入した個体はレッドカラーを主とするものでした。パプキンの王道といえばマジョーラやブルーですが、個人的に好みであり、比較的安価で手に入りやすいレッドを選択しました。

f:id:ponta-insects:20210504142502j:plain

f:id:ponta-insects:20210504142603j:plain

 

この記事を書いている間にオスが成熟しました(=後食、活動を開始したこと)ので、近いうちにペアリングしていきたいと考えています。

 

 





 

 

 

 

 

 

初めまして【自己紹介】

 

自己紹介

 Pontaと申します。東京都在住の学生です。

 都会で育ったためか、小学生の頃は全くと言っていいほど虫に興味はありませんでした。

 数年前に自宅のミカンの木にアゲハチョウが来たことをきっかけとして、昆虫に惹かれるようになった次第です。

  全くの素人ですが、温かく見守って頂ければ幸いです。

 

当ブログについて

 当ブログでは、ゼロから始める昆虫飼育を綴っていきたいと思います。

 具体的なものとしましては、パプキンとアゲハチョウを主に書いていきます。

 前述したように、超初心者でありますので、拙い点も多くあると思いますが、これから実体験を通じて成長できたらな、と考えております。

 これからどうぞよろしくお願い致します。